境内のご案内

東海屈指の霊場と呼ばれる圓福山妙嚴寺は、その境内12.73ha(三万千百五十一坪)を有し、
その中に整然と点在する堂塔伽藍は大小合わせて九十余棟にもおよびます。

圓福山妙嚴寺山内図
圓福山妙嚴寺山内図

主要伽藍のご紹介

総門

1総門

この総門は当山の開創から214年後の明暦2年(1656年)に一度改装されました。 現在の門は明治17年(1884年)4月、当山2...

法堂

2法堂

当山の以前の法堂は天保年間(1831年〜1845年)に再建され、今川義元公ご寄進の山門に次いで二番目に歳月を経た堂宇でした。約2...

鐘楼堂

3鐘楼堂

豊川稲荷大本殿の落慶(完成)を記念して、昭和12年、浜松市太々講の寄進によるものです。 総欅材造りで、近代の建造物としては優秀な...

山門

4山門

天文5年(1536年)今川義元公が寄進した建物で、当山の現存する中で最古の建物で、唯一の丸瓦葺造りの屋根の形をしています。 寛政...

最祥殿

5最祥殿

昭和4年竣工総檜造りで、間口十三間(23.6メートル)、奥行二十六間(47.27メートル)の日本式大建築物で内部は四百畳敷きとな...

豊川稲荷大本殿

7豊川稲荷大本殿

寒巌義尹がご感得、ご自作の端麗妙相をそなえられる通称「豊川稲荷」、豐川吒枳尼眞天がお祀りされています、全国の御信者の信仰の中心で...

万堂

8万堂

万燈堂(禅堂)とも言います。 文久3年(1863年)9月に建立された間口十三間(19.9メートル)、奥行七間(14.5メートル)...

弘法堂

9弘法堂

昭和5年春に改築したもので、伝にいう御自作弘法大師をお祀りしております。...

大黒堂

10大黒堂

土蔵造りのお堂で、その前に立っている2体の大黒天は、「おさすり大黒天」として知られています。 ご真言「オンマカキャラヤソワカ」と...

景雲門

11景雲門

  奥の院参道の中間にあり、安政5年(1858年)の創建で、旧奥の院拝殿を昭和5年の大本殿の御開帳に際し、現在地に移転...

奥の院

12奥の院

  文化11年(1814年)の建築で、昭和5年の大本殿の新築に伴い、旧本殿の拝殿を奥の院拝殿として移築したものです。こ...

霊狐塚

13霊狐塚

  もとは納めの狐像を祀る場所でしたが、祈願成就の御礼として御信者の奉納された大小、多くのお狐さんがお祀りされており、...

千本幟

14千本幟

  本殿から奥の院参道、裏門にかけてぐるりとはためく幟は全国より参拝にみえた御信者方が奉納されたもので、その数の多さか...

境内のご案内