よくあるご質問

お参りは何時までできますか?

当山の総門の開門時間は、現在午前5時より午後6時までとさせていただいております。

その間は、自由に境内に出入りしてお詣りしていただけます。

(御本殿、奥の院、万堂は午前7時半より午後3時半まで開扉いたしております。)

お守りは何時まで受けられますか?

お札・お守りは午前8時より午後3時50分まで授与いたしております。

御本殿手前の大鳥居左手にございます、お札・お守り授与所にてお受けください。

御祈祷を受けたいのですが何時からですか?

現在御祈祷受付は、午前8時より午後2時30分までとさせていただいております。

受付時間内に御祈祷受付(立願所)にてお申し込みください。

初宮参りをしたいのですが予約が必要ですか?

特にご予約は必要ございません。

御祈祷受付時間内にお子様のお名前で申し込み用紙にご記入いただき、御祈祷受付(立願所)にてお申し込みください。

駐車場の利用は有料ですか?

大駐車場の料金は、普通車一台600円です。

※御祈祷を受けられた信者様は大駐車場を無料とさせていただきます。

御祈祷受付時にお申し出ください。

観光バスを駐車したいのですが。

観光バス・マイクロバスの駐車料金は、一台1,100円いただいております。

厄年を教えてください。

人の一生のうち、注意しなければならないと言われている特定の年齢を、厄災の多い年として厄年と呼んでおり、数え年で、男性は25歳、42歳、女性は19歳、33歳とされています。

厄年は、生理的にも、社会的にも、人生の転機にあたる年齢であるとも言えます。

当山では、厄年の方には、『厄難消除』の御祈祷をお勤めいたします。

祈願票の願目欄に『厄年』または『厄難消除』と記入し、お申し込みください。

古いお守りやお札はどこに返せば良いですか?

納符堂(八角堂)にお納めください。

但し、お札、お守り、だるま以外のものは納めないようお願いいたします。

ペット同伴で参拝はできますか?

境内環境保全のため、ペットを連れてのご参拝はご遠慮いただいております。

ご理解、ご協力をお願いいたします。